どうも、
指示待ち人間のHaulです。
Google検索していたら「言われたことしかやらない」というワードがヒットして僕は恐怖しています。世間では、これを指示待ち人間というらしい。
言われたこともやらないだったら解るんですけど、「言われたことしかやらない」ってかなりのパワーワードですよね。
国語のテストをしていたら、あまった時間で勝手に算数の勉強を始めていた。
みたいな感じですかね。
言われたことしかやらないと批判する人は、「余った時間に他の勉強をしていて偉い!」って思考になるんでしょうか?
いや僕は、普通に国語のテストにだけ集中してくれればいいと思うんですが(^_^;)
言われたこと以外の仕事をするのは、ただの自己満足。
新卒で入った会社の時は、新人だったので、自分から仕事を覚えたり、雑用をしたりしていました。懐かしいです。
じゃあ、その時は真面目で今は不真面目なのかというとそうじゃないです。よくよく考えると、仕事を必死に覚えようとしていたのは「周りに早く認められたい。」という承認欲求と、思考停止だったような気がします。
仕事が忙しければ、余計なことを考える時間もないし、周囲だって悪い顔はしないでしょう。つまり、一生懸命仕事に打ち込むことすら「唯の自己満足」という訳です。
仕事の報酬=責任の対価。
そもそも上司などから指示された仕事以外を勝手にやって責任問題になったら、ほぼ確実に勝手にやった部下の責任になるでしょうね。
上司の失敗は部下の責任。くらいの忖度社会なのに、支持もなく行動して失敗したら多くの場合「自爆」として処理されると思います。
指示もしていないのにそれ以上を期待するのは、成果は出してほしいけど、責任はお前がとれよ?ってうパワハラ上司の思考と変わらない様な気がします。
指示されないことを、いろいろとやってくれるとしたら召使いや奴隷。
指示していないのに、次々と職場の仕事や雑用をやってくれるとしたらそれは「従業員」じゃなくて「召使いや奴隷」に近いと思うんですよね。
日本はもともと、丁稚奉公があったり、ジョブ制でなくメンバーシップ制を採用しているのでこういう傾向にあるのですが。
賃金のクソ安いコンビニや、チェーン居酒屋にいちいちマナーやサービスを要求するクレーマーに近いかもしれません。
対価がないのに、思い通りに動いてくれると思うのは傲慢。
海外でもせいぜいサービスにチップくらいは払うのですが、日本ではサービスはタダという認識があります。
指示されなくても先回りして動けとか、サービスして残業しろとか、弱者のサービス精神を強要しすぎているのではないでしょうか?
どっかで聞いたのですが、海外でメイドを雇う際に、日本の主人は最悪という評判があるみたいです。
いわく、他の国のマスターは仕事以外基本自由なのに、日本の主人だとメイドの暇を見つけるとすぐに何か注文をつけてくるので休める時間が無いらしいです。
人手?
手の空いた従業員を使わせればタダ!みたいな奴隷思考を、経営者クラスが持つならまだ解るのですが、従業員レベルが求めてくるとかヤバいですよね。
最初は本土が奴隷を管理していたけど、そのうち奴隷に奴隷を管理させるようになった中世の時代と変わらないです。
指示にない仕事はしない。
という訳で、現場からは以上となります。
日本では割と「言われたこと以外やらない。」というニュアンスの中傷がまかり通っているんですが、僕には恐怖です。
言われたことも出来ない。ならまだ能力的な部分もあるのかな?っと思いますが、言われてないのに察して動け、責任はお前が持って。って凄い理論ですよね。
仮に、こんな事で仕事を首になる社会なら生活保護の方が奴隷でないだけ1000倍マシだと断言できる労働条件だと思います。
高校最後みんなで卒業旅行行きたいので
— はるき (@haruki__2001) January 20, 2020
100万円ください!#続お年玉 pic.twitter.com/Ga6PPLkSRs
まあたかが、100万円くらいで学生が土下座する国なので日本ってそういう仕打ちに慣れている国民性なのでしょうか?(^_^;)
今後も、言われたこと以外基本的に首を突っ込まずに仕事をしたいと思います。
それでは、又。