どうもHaulです。
久しぶりに今朝ニュース見たら記事が乗っていました。
鉄道各社が「女性専用車」の扱いに頭を悩ませている。混雑時に女性が安心して利用できるようにと導入された経緯があるが、体と心の性が異なるなど、性自認に悩む人の利用へも目配りが求められるからだ。
将来は多目的にってこの車両はどこを目指して走っているのだろう。
先進国なら即裁判沙汰になる女性専用車両。
女性専用車両をヨーロッパとかアメリカとかでやったら即裁判沙汰になると思うんですよね。
大きく2つの問題が出てくるんですよ。1つが、被害者の方がなんでわざわざ隔離されないといけないのか?ということ。
もう1つが、男性をまるごと性犯罪者予備軍として扱っていることです。
そしてそもそも、性別を特定してサービス(しかも公共財)を受けられないのは明確な差別であるということ。
『ブラックボックス』痴漢が減ったのかの検証が全くされていない。
日本の文化的な問題点かもしれないのですが、物事を決めるのは全然進まないのに、いざ決まると思考停止するんですよね。
この女性専用車両も本来は痴漢の対策として設置されていたのに、いつの間にか犯罪件数は非公表となり、有効なのかどうなのかも検証されなくなりましたからね。
そして、化粧だとか、マナーだとかクソどうでもいいネタで炎上したり、許せない男特集が組まれたりとまさに末期だw
女性専用車両をめぐり情報番組が炎上…背景に男性による“おばちゃん”想定の番組作りが? 【ABEMA TIMES】
「女性専用車両を許せない男」が女性に抱く6種類の怒り 「この世は女尊男卑」と信じる人たち | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
彼らは犯罪者か否かという区別ができずに、どうやらただの差別を始めたようだ。まあある意味、凄く人間らしいではないか。
そもそも最初に設置するべきは、専用車両じゃなくて痴漢にも、冤罪抑止にもなるカメラの導入が先じゃないの。
ところで最近は全然電車に乗ってないのだが、いい加減カメラはくっつけたのかな。(´・ω・`)
『法的根拠なし』あえて言おう。女性専用車両はただの差別車両であると。
最近ではたった2両しかない路面電車にも、強引に導入しているらしいのでやばいですよね。
市によると、女性優先車両は任意の協力をお願いするもので、性別によって乗車を拒否するものでなく、女性のほか小学生以下の利用者、障がい者とその介助者も対象とのこと。
この取り組みは2020年9月から試験的に実施されており、当初は「女性専用車」として運行していましたが、任意協力である旨をわかりやすくするため、途中で「女性優先車」に表現が変更されています。
ところで、中には男性専用車両を作れとか言っている人もいるんですが、僕はそうは思いません。
というか、この制度を本気でやるとしたら女性専用車両に女性全員が乗るべきなのでそうなると必然的に残りが男性になりますからね。
まあこんな馬鹿げたことを、公共交通機関でやりたいならお好きにどうぞって感じですが\(^o^)/オワタ
昔は埼京線だの通勤ラッシュに巻き込まれていました。
まあ朝から、専用車両のアナウンスは不快でしたね。
JR東日本では、以下の路線で「女性専用車」を運行しております。お客さまのご協力をお願いいたします。
女性専用車は、小学生以下の男の子、お身体の不自由な方とその介助者の男性にもご利用いただけます。
[女性専用車ステッカー]
※列車ダイヤに乱れが生じた際には、女性専用車を中止することがあります。
わざわざ小学生以下とか、障害者とか放送されているんですけど、ようは
法的根拠は全然ないけど、男は乗るな!ってことなんですよ。
僕はこういうものこそ、どう考えても差別だと思うんです。
差別をしているのは百歩譲っても、建前的に、障害者だ、小学生だと適当に弱者っぽいのをくっつけてくるあたりに、卑しい性根が見え隠れしてて嫌なんですよね。
しっかりとした根拠もなく、隔離するというのはむしろアパルトヘイトしかり、ベルリンの壁しかりで対立を生むだけなのは歴史が証明済みなんですよね。
被害者側に「専用車両乗れ!」ってのもおかしな話だし、これを勧めてきた人たちって何がしたかったのだろう?
まあこういのって、ある意味都合のいい主張がしたい人たちの玩具という側面もあるのかもね。。。
↑こういうのがいい例で
どの党も、小さな声をとか言うけど現実はほとんど献金してくれる大きな声しか聞かいてないしな。
たまに変なのが、信者として囲えそうな(弱者)の声とやらも聞くんだろうけど(笑)
まあいずれにしもて、自分に都合がいいところだけ切り取って利用しているんだろうね。
痴漢を減らすために導入されているのに、きちんとデータを取っていないのも甚だ理解が出来ないですし。
本来の意義や目的自体が曖昧な上に、割と強引に導入されてきた背景からも、抜本的に見直すべきものだと思いますよ。
より本質的な問題は女性専用車両からの男性排除を社会が正当化することによって、男女差別をなくそうという社会運動が理論的根拠を失い、せっかく積み重ねてきた男女平等、男女共同参画推進の努力に水を差すのではないかということだ。
なぜなら、
「男性は痴漢をする可能性が高いから乗せない」というのは、「女性は早期に退職する可能性が高いから責任ある仕事を与えない」というのと基本的に同じ理屈
であり、
「統計的差別の論理」
そのものだからである。
ほいじゃ、又(´・ω・`)